イベント情報
OTHER
南依里&堀口莉絵 クリスマスデュオコンサート
南大阪クラシック夢の共演
〜バロック派音楽の魅力に迫る〜
Program(予定曲)
L.v.ベートーヴェン ピアノソナタ第21番 作品53「ヴァルトシュタイン」より
ブラームス 第1番 ロ短調 作品79-1「2つのラプソディ」より
F.シューベルト「魔王」
W.A.モーツァルト オペラ「フィガロの結婚」より
恋とはどんなものか 他
□出演
ピアノ:南依里
メゾ・ソプラノ:堀口莉絵
Profile~南依里 ピアニスト
ミュンヘン国立音楽大学芸術演奏家クラスで名匠クラウス・シルデ学長に師事して、97年同大学院最高位を得て修了。
卒業後もミヒャエル・シェーファー主任教授に師事して名ピアニストの下で研鑽を積む。
03年ラフマニノフ国際ピアノコンクールにて入賞兼ディプロム賞授業。京都堀川音楽高校入学後、PTNAピアノコンクールにて最年少で全日本第1位、卒業後渡独。
99年シューベルト国際歌曲コンクール客演、ワルシャワ国立フィルハーモニーコンサートマスター、大阪センチュリー交響楽団、テレマン管弦楽団等の著名な指揮者と共演ソリストに招聘される。ドイツ・イタリア・スペイン各地で演奏。ドイツ連邦共和国総領事館支援ピアノリサイタル【名作に秘められた伝説シリーズ】を毎年開催、09年『ヘンデル没後250年』、10年大阪市中央公会堂にて『シューマン生誕 200年』ベーゼンドルファーで馥郁たる響きを奏でる。
ザ・フェニックスホール企画11年『Allリストプログラム』、12年『ブラームス』、13年『ハイドン/ベートーヴェン』で好評を得て、14年『シューベルト幻想曲と歌曲』《ドイツ詩と音楽を紐解いて》でさらに意欲的に音楽を綴り演奏活動を広める。 15年河合楽器主催『サロンリサイタル』で各地を巡り、16年 より三木楽器主催『CLASSIC&JAZZ 2台ピアノコンサート』も繰り広げる。17年よりピアノデュオコンチェルト(協奏曲)とリサイタル企画で斬新なコラボレーション『グリーグピアノ協奏曲(デュオ)とリサイタル』、18年よりロシアピアニズム~『ピアノ組曲:展覧会の絵とラフマニノフピアノ協奏曲』でSK-EX搬入使用公演始まり、19年ウィーン時代の『ベートーヴェンピアノソナタとショパンピアノ協奏曲』、10月ドイツ公演:デュッセルドルフにてファッションショーのピアノオープニング演奏に招聘された日独交流が新聞にも掲載。20年『チャイコフスキーピアノ協奏曲&ドイツの名作集』幻の ベートーヴェン《月光》ソナタとなり収録される。21年『ベートーヴェンピアノ協奏曲《皇帝》&シューマン・ブラームスの傑作』で好評を得た。22年日独国交160周年~デュッセルドルフのバーバリー(Burberry)主催ピアノサロンコンサート予定。
日本ドイツの社交界にも招聘されている。ベートーヴェンとリスト直系の弟子である日本の稀少な女流ピアニスト。
Profile~堀口莉絵 メゾ・ソプラノ
2002年大阪音楽大学音楽学部声楽学科声楽専攻卒業、同大学選抜学生による新人演奏会出演。2002年朝日推薦演奏会出演。高石市新人演奏会等出演。2003年12月より渡独、ドイツ国立ミュンスター音楽大学留学。2007年国立フライブルグ音楽大学リート・オラトリオ科、オペラ科卒業。芸術家国家資格取得。2010年スイス国立ベルン音楽大学院オペラスタジオ卒業。ビール国立歌劇場にて「魔笛」の第三ダーメ、「フラミーニオ」のフェルディナンド、「トロバトーレ」のアズチェーナ、イネス、「タンクレディ」のイザウラ、等に出演し、好評を得る。2008年より同劇場にてゲスト契約をする。2012年よりイタリアペーザロオペラスタジオに在籍し、ペーザロロッシーニ劇場にて「ポンテ王ミトリダーテ」のファルナーチェ王子、「オルフェオとエウリディーチェ」のオルフェオその他数々のコンサートに出演し好評を得る。その後同オペラスタジオとエージェント契約を行う。2017年に帰国後は特定非営利法人関西歌劇団に所属し、第100回定期公演「オリンピーアデ」のリーチダ役で日本デビューを果たし、「ヘンゼルとグレーテル」の魔女、「偽の女庭師」のラミーロ等主要な役柄を演じる。2008年8月長江杯国際音楽コンクール一般の部1位、2009年大阪国際音楽コンクール2位、2012年アジア国際音楽フェスティバル金賞受賞(銀賞なし)。2012年ミラノ・マリブラン声楽コンクールファイナリスト、飯塚新人音楽コンクール入選、ABC新人音楽コンサート本選出場、宝塚ベガ音楽コンクール入選。2014年長江杯国際コンクール一般の部1位。2016年神戸文化ホール(中)にて朝比奈千足氏の指揮による神戸フィルハーモニックと共演。大阪音楽大学卒業時から自らの音楽後援団体を立ち上げ公演をプロデュースしてきた団体を2021年法人化し一般社団法人ピアチェーレミュージックマネージメントを設立、年間3公演の定期公演や他団体の主催、制作、後進の育成など数々の事業に展開している。声楽を永井和子名誉教授、ベルギッド・ブライデンバッハ、アンジェラ・ニック教授、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ教授、エヴァ・ブランケルマン名誉教授、パオロ・ヴァリエリ、インガ・バラバノーバの各氏に師事。高石市音楽家クラブ会員、関西歌劇団正団員、一般社団法人ピアチェーレミュージックマネージメント代表理事。
■お問い合わせ先:アプラたかいし 072-267-0018 (受付:9:00~20:00)
一般社団法人 KlangHaus クラングハオス 072-263-8635 (受付:10:00~17:00)
■協賛 株式会社日本海洋サービス
■後援 丸石ラボ株式会社 堀内シューレ 高石加茂病院 ヴィレッジ悠久緑
HIROMIBRIDAL スタジオコイズミ はるき法律事務所
■協力 ㈱河合楽器製作所 三木楽器開成館
■主催 一般社団法人 KlangHaus クラングハオス
日程 | |
---|---|
開演時間 | 14:00 |
開場時間 | 13:30 |
場所 | 大ホール ※自由席 |
料金 | 青カード:3000円 一般:3500円 |